痩せる為のダイエットー色々なダイエット方法の紹介ー

痩せる為のダイエットー色々なダイエット方法の紹介ー

当ブログは数々のダイエットをしてきた経験からその体験談や失敗談等を載せていきたいと思います

バナナのカロリーは?ダイエットに効果的な効能を検証

f:id:b090057:20190521083602j:plain

バナナとは、熱帯アジア原産のばしょう科の多年生植物です。

バナナの果実に種子はなく、果肉にでんぷんや様々な栄養素を含んでおり口当たりが柔らかく甘いのが特徴です。

2006年頃から日本で「朝バナナダイエット」が流行し一時品薄状態になったバナナ、ここではバナナのカロリーや糖質量、ダイエット効果について紹介していきたいと思います。

◆目次◆

 バナナのカロリーは意外と低い?

 バナナのカロリーは、大体100g当たり86キロカロリーととても低カロリーとなっています。

栄養バランスに優れたバナナは意外と低カロリーで、果肉の糖質はエネルギーに変わりやすく、糖質の吸収が緩やかなので、疲れている時や朝にバナナを食べると頭がスッキリする効果があるようです。

バナナ100g当たりの栄養素

エネルギー 86kcal カリウム 360mg
タンパク質 1.1g カルシウム 6mg
脂質 0.2g マグネシウム 32mg
炭水化物 22.5g リン 27mg
ビタミンA 5μg 0.3mg
ビタミンE 0.5mg 亜鉛 0.2mg
ビタミンB1 0.05mg 0.09mg
ビタミンB2 0.04mg マンガン .26mg
ナイアシン 0.7mg セレン 1μg
ビタミンB6 0.38mg モリブデン 7μg
葉酸 26μg ビタミンC 16mg
パテント酸 0.44mg ビオチン 1.4μg

バナナの糖質量はどのくらい?

バナナの糖質量は21gと高糖質です。

しかしバナナの糖質には、ブドウ糖、果糖、ショ糖など色々な糖質を含んでいます。特にバナナに含まれるブドウ糖は脳のエネルギー源となり、疲れている時や朝にバナナを食べると頭がスッキリする効果があるようです。

またバナナに含まれる果糖には、血糖値を上げにくく緩やかに体内に吸収される効果があるので、太りにくい身体をつくる果物としてとても効果的です。

バナナがダイエットに効果的な理由

バナナは食物繊維を多く含んでいます。この食物繊維によって体に蓄積された老廃物や毒素を排出することができ、便秘解消にも効果が見込まれます。

便秘になると腸内に悪玉菌が増殖してしまい、むくみや血行不良の原因となってしまいます。また便秘は体の代謝機能にも密接な関係があり、便秘によって腸機能が低下してしまうと肝臓に負担がかかり、代謝機能も大幅に落ちてしまいます。

私たちの身体は代謝によって糖や脂肪をエネルギーに変換しているため、代謝機能が低下すると痩せにくい体になってしまうのです。

つまり、便秘を解消して腸内環境を保ち代謝を活発にすることがダイエットをする上で重要なポイントになるのです。

バナナがダイエットに効果的な理由:むくみが解消できる

私たちの身体には体内に余計な塩分があるとそれを薄めようとして水分を溜め込む性質があります。この溜め込まれた水分が体のめぐりを悪くさせ、代謝の低下やむくみを引き起こす原因となっています。

バナナには「カリウム」が多く含まれています。このカリウムには塩分の排出を促す効果があり、意識的に「カリウム」の含まれた食品を摂ることによって、塩分をスムーズに排出することができます。

バナナがダイエットに効果的な理由:バナナには脂肪燃焼効果がある

バナナには「ペクチン」という成分が含まれています。このペクチンには、コレステロールの吸収を防ぎコレステロール値を下げる作用や、炭水化物と糖分を分解する酵素の活動を緩やかにするため、炭水化物と糖分の吸収を遅くし血糖値を下げる効果があります。

また「ペクチン」には脂肪を燃焼させる効果や、血糖値を安定させる効果があるため、ペクチンの含まれるバナナなどを食べると腹持ちが良くなり食欲を抑える効果があるためダイエット効果が見込まれます。

バナナの癒し効果:バナナには幸せホルモンの分泌を促す効果がある

バナナには幸せホルモンと呼ばれるセロトニンとその材料となる必須アミノ酸のトリプトファン、その生成を助けるビタミンB6が豊富に含まれています。

このセロトニンが増えることにより、心の安定を保ったり、リラックス効果があります。

 

ダイエット中のバナナの食べすぎには要注意

f:id:b090057:20190525115340j:plain

ダイエットにも美容面にも効果的なバナナですが、食べ過ぎると「高カリウム血症」になってしまうかもしれません。

高カリウム血症とは、しびれ感や知覚過敏、脱力感などの筋肉・神経症状で、場合によっては不整脈を伴うこともある病気です。バナナには1本当たり大体400mgものカリウムが含まれています。バナナを一日に多く食べ過ぎてしまうとと高カリウム血症になる可能性もあります。そのため食べる本数は一日2本程度に抑えるようにしましょう。

ダイエット効果を高めるバナナの食べ方

ここからはダイエット効果を高めるバナナの食べ方について紹介したいと思います。

 バナナとヨーグルトを一緒に摂取する

バナナの食物繊維とオリゴ糖は、善玉菌を増やす働きがあり、ヨーグルトには悪玉菌を取り除く効果があります。このバナナとヨーグルトの相乗効果により、高い整腸作用期待できますのでぜひ試してみて下さい。

バナナは間食に食べる

バナナは腹持ちがいい為、間食に食べるのも効果的です。

食事と食事との間に時間が空くと次に食べたとき血糖値が上がりやすくインスリンの効果で脂肪を溜め込みやすくなってしまいます。

バナナを間食に挟むことで脂肪を溜め込むのを抑えることができます。バナナは間食に食べるようにしましょう。

 

バナナはダイエットに効果的

今回はバナナのカロリーやダイエット効果について紹介しました。

 

バナナを食べる際には、「間食として食べる」「ヨーグルトとともに食べる」などダイエットに効果的な食べ方を実践して食べるようにしましょう。

パプリカのカロリーは?美容に効果的な栄養素が豊富!

f:id:b090057:20190519113708j:plain

パプリカとは、ナス科の多年草であるトウガラシ属トウガラシの栽培品種です。

カラーピーマンの一種で、日本では肉厚で唐辛子のような辛みがなく甘い品種が良く流通しています。色鮮やかなパプリカですが、通常のピーマンも収穫せずにそのまま完熟させれば、黄色、オレンジ、赤と色が変化しながら完熟していきます。

パプリカはピーマンと違い完熟しているのでβカロテン、ビタミンE、ビタミンCといった栄養素の含有量も多く、苦みはなく甘みのある味わいを楽しむことができます。

ここでは、美容や健康に効果的な「パプリカ」について紹介したいと思います。

 

◆目次◆

パプリカのカロリーはどのくらい?

パプリカのカロリーは赤パプリカで30kcal、黄パプリカで27kcalあります。パプリカにはアンチエイジングに効果的なビタミンE、βカロテン、むくみを解消してくれるカリウム、美肌効果のあるビタミンCが豊富に含まれています。

パプリカ100g当たり成分表

栄養素 赤パプリカ 黄パプリカ ピーマン
エネルギー(kacl) 30 27 22
タンパク質(g) 1 0.8 0.9
炭水化物(g) 7.2 6.6 5.1
ビタミンC(mg) 170 150 76
ビタミンE(mg) 4.3 2.4 0.8
ビタミンB1(mg) 0.06 0.04 0.03
ビタミンB2(mg) 0.14 0.03 0.03
ビタミンB6(mg) 0.37 0.26 0.19
βカロテン(ug) 1100 200 400
カリウム(mg) 210 200 190
カルシウム(mg) 7 8 11
糖質(g) 0.2 0.2 0.2
鉄分(mg) 0.4 0.3 0.4
葉酸(mg) 68 54 26

パプリカは、赤パプリカと黄パプリカによって栄養素の量に違いがあります。

特に、赤パプリカの方がβカロテンを多く含んでいます。パプリカはビーマンよりも栄養素に優れています。またピーマンよりも完熟しているため苦味もなく、ピーマンが苦手な方でも美味しく頂く事ができます。

パプリカの糖質量はどのくらい?

パプリカの糖質量は100gあたり5.6gと完熟している分、普通のピーマンの糖質量2.8gより多くなっています。

糖質量が多いといっても、すべての野菜の中では、そこまで糖質量も多くなく、アンチエイジングに効果的なビタミンE、βカロテン、むくみを解消してくれるカリウム、美肌効果のあるビタミンCが豊富に含まれているため美容面でとても優秀な食材です。

パプリカの美容効果:アンチエイジングに効果的な栄養素を多く含んでいる

f:id:b090057:20190520083602j:plain

パプリカには、血行やホルモン分泌だけでなく、脂肪の酸化を防ぐ抗酸化作用のあるビタミンE、風邪や夏バテの予防、疲労回復や美肌効果のあるビタミンC、体内でビタミンAに変換して、皮膚や粘膜を丈夫にしたり、視力の維持やがんの予防、免疫力の強化などアンチエイジングに効果的なβカロテンが多く含まれています。

パプリカは肉厚な果肉に守られているため、加熱によってビタミンCが逃げてしまうこともないので、加熱による調理でも栄養素を十全に摂ることができます。

パプリカの美容効果:むくみが解消できる

私たちの身体には体内に余計な塩分があるとそれを薄めようとして水分を溜め込む性質があります。この溜め込まれた水分が体のめぐりを悪くさせ、代謝の低下やむくみを引き起こす原因となっています。

パプリカには「カリウム」が多く含まれています。このカリウムには塩分の排出を促す効果があり、意識的に「カリウム」の含まれた食品を摂ることによって、塩分をスムーズに排出することができます。

パプリカの美容効果:抗酸化作用や燃焼力をアップさせる効果がある

パプリカに含まれている色素「カロテノイド」には活性酸素の発生を抑え取り除く作用を持っています。これにより動脈硬化の予防や老化、がんの発生に対しても効果があると考えられています。

ほかにもパプリカ(この場合「赤パプリカ」)には、脂肪を効率良く燃やす効果のある「βクリプトキサンチン」が含まれており、ダイエット効果もあるそうです。

パプリカに含まれるビタミンKに要注意!

美容に効果的なパプリカですが、病院に通院中の方や薬を服用している方は注意が必要です。

 病院から処方される薬の中には、パプリカに含まれる成分(例えばビタミンK)が薬の効果を損なうものもあるようです。

パプリカを食べる前に一度お医者さんに確認したほうがいいかもしれません。

またパプリカに係わらず、食べすぎは栄養の偏りを招きます。食べる際はほどほどにしておきましょう。

まとめ:パプリカは美容に効果的!

 今回はパプリカの美容効果について紹介しました。

パプリカにはビタミンPと呼ばれる栄養素が含まれています。このビタミンPですが、ビタミンCの吸収を助ける効果があり、ビタミンCとビタミンPを同時に摂取できるパプリカはとても美容にいい食品となっています。

美容効果のあるパプリカを食生活に加え、その健康効果を実感してみてください!

プロテインは太る?実はダイエットに効果的!効能を紹介

f:id:b090057:20190519083904j:plain

「プロテイン」といえば、ゴールドジムに通うようなボディービルダーさんや体を鍛えている方が好んで飲んでいるイメージでしょうが、なぜ彼らがプロテインを好んで飲んでいるのか。それは、「プロテイン」で簡単に「タンパク質」を摂取することができるからです。

 皆さんは「プロテイン」に対してどのようなイメージを持っていますか?もしかしたら「運動をせずにプロテインを飲むと太る」と思っている方もいるのではないでしょうか。

確かにタンパク質1gあたり4kcalあるので、摂りすぎたら当然太ります。ただ、摂りすぎたから太るのであって「運動せずにプロテインを飲んだから太る」訳ではありません。

ダイエットを成功させるうえで重要なのは、「筋肉をつけて基礎代謝を上げること」です。ここではダイエットに効果的な「プロテイン」について紹介したいと思います。

◆目次◆

そもそもプロテインって何?

「プロテイン」とは、英語で「タンパク質」を意味しています。そのまんまですね。

たんぱく質は三大栄養素のひとつで、身体にとって欠かせない栄養素のひとつです。たんぱく質は身体の組織を作る大事な栄養素で、筋肉や髪、肌等を作るために必要な栄養素です。

「プロテイン」とは、このタンパク質を効率よく摂取することのできるサプリメントのことを指しています。

筋トレ後、身体の中では何が起こっているの?

激しい運動を行うと筋肉が一時的にダメージを受けますが、筋肉がダメージから回復する際、適切な休息や栄養素を摂取することで、前回と同じ激しい運動に耐えることができるように筋肉が修復され、筋肉の総量が増加します。これを「超回復」といいます。

この「超回復」効果を十全に得るためには、必要な栄養素を必要なタイミングで摂取することが重要となります。

超回復効果を得るために必要な栄養素とタイミングは次の2点です。

  • 必要な栄養素:タンパク質
  • 必要なタイミング:筋トレ後30分以内

筋トレ直後は筋肉の元となるタンパク質が分解されやすい状態にあるため、筋トレ直後はタンパク質の摂取を意識し、タンパク質の分解を防ぐことが筋肉量を増やすために重要となってきます。

筋トレ直後のプロテインが効果的な理由

筋トレ直後の30分間は身体はエネルギーや栄養素を大量に消費した状態にあるため、一種の飢餓状態となっています。

この筋トレ直後の30分間私たちの身体では、「タンパク同化作用」という、体内のアミノ酸がタンパク質へ変わり筋肉を形成する作用が起こっています。このときの筋肉へのアミノ酸輸送量は通常の3倍となっており、筋トレ直後の30分間はもっとも筋肉を形成しやすい時間といえるのです。

とはいえ、30分以内にタンパク質豊富に含んだ食事をするのは骨ですよね。

そんなとき手軽にタンパク質を摂取できるのが「プロテイン」なのです。

ダイエットの基本は「摂取カロリー<消費カロリー」

f:id:b090057:20190525115201j:plain

ここまでプロテインの効果について説明してきました。ここからは、なぜ筋肉量を増やすことがダイエットに繋がるのかについて説明していきたいと思います。

ダイエットの基本は、消費カロリーが摂取カロリーを上回ることです。

そのためには次の3つのアプローチがあります。

  • 食事の量や質を見直す
  • 運動をして体脂肪を落とす
  • 筋肉をつけて基礎代謝を上げる

ダイエット中、多くの方が「食事の量や質の見直し」を行っていると思います。

しかし、「食事の量や質の見直し」をするだけでは一時的に痩せることはできても、食事に対するストレスが溜まってしまいすぐにリバウンドなんてことになりかねません。

ダイエットで重要なのは、「筋肉をつけて1日の基礎代謝を上げる」ことです。筋肉をつけることによって、運動時の消費カロリーも大きくなり相乗効果が見込めます。

 ダイエットの基本、1日の消費カロリーの構成を知ろう

消費カロリーは、「基礎代謝」「身体活動代謝」「食事誘発性熱産生」で構成されており、1日の消費カロリーの90%は「基礎代謝」「身体活動代謝」で構成されています。

この消費カロリーとは、次の3つの要素で構成されています。

  • 基礎代謝(60%)
  • 身体活動代謝(30%)
  • 食事誘発性熱産生(10%)

基礎代謝とは、1日中寝ていたとしても勝手に消費される、生命維持のためのエネルギー消費のことです。たとえば、呼吸や心臓の拍動、体温維持、内臓の動きなど生命維持に必要となる活動によるエネルギー消費のことを指します。

身体活動代謝とは、身体活動によるエネルギー消費のことです。たとえば、朝起きて食事をとり仕事をする、このような活動によるエネルギー消費を指します。

食事誘発性熱産生とは、食事をとると体内に吸収された栄養素が分解され、その一部が体熱となり消費されます。この体熱となり消費されるエネルギーを指します。

総エネルギー消費量の多いか少ないかは、「基礎代謝量」と「身体活動代謝量」により決まります。

1回の身体活動で消費されるエネルギー量は、「体格」「活動強度」「活動時間」によって決まります。つまり「体格のしっかりした人」が「高い強度」で「長時間行う」ほどエネルギー消費量は大きくなります。

 筋トレによる基礎代謝の上昇はダイエットに効果的!

ここまでダイエットの基本について説明してきました。

食事の見直しだけではダイエットを長く続けることができません。ダイエットを長く続けるうえで重要となるのが、身体を鍛え基礎代謝を上げることです。

ダイエット中は体内の脂肪だけではなく、筋肉量も減ってしまいます。筋肉量が減ってしまうと基礎代謝が減ってしまい、ついては消費カロリーが減少してしまいます。これでは本末転倒ですよね。

ダイエットの目的を考えると、身体の脂肪の減少は最大限に、筋肉量の減少は最小限に抑えたいものです。

そのため、ダイエット中に筋トレを行うことはとても重要となってきます。とはいえ、筋トレ直後の45分間にタンパク質以外の栄養素とカロリーを摂るのはちょっと大変だし、余計なカロリーも摂りたくないですよね。

筋トレ直後の45分間にプロテインを摂る人が多いのは、必要な栄養素を必要な分だけ効率的に摂取することができるためのようです。

ダイエットにおススメのプロテイン

「プロテイン」というとなぜかボディービルダーのように大きい筋肉と作るためのものと連想してしまう方も多いのではないでしょうか。

 「プロテイン」にはボディービルダーの方やラグビー選手のような方が飲んでいる「ホエイプロテイン」と、減量したい人向けに開発された「減量用プロテイン」があります。

ここでは、身体をしっかり鍛えたい方におススメな「ホエイプロテイン」とダイエットに効果的な「減量用プロテイン」の紹介をしていきたいともいます。

ホエイプロテイン

ホエイプロテインとは、牛乳から生成されるプロテインパウダーのことで、体内への吸収がはやく、筋肉の合成に有効な必須アミノ酸、BCAAが豊富に含まれています。

体内への吸収が早いことから筋トレ直後の30分(いわゆるゴールデンタイム)を逃さず効果的に筋肉を作ることができます。

吸収の速さや、筋肉づくりに有効なアミノ酸が多く含まれているので、筋肉量アップを目指している方におススメです。

カゼインプロテイン

カゼインプロテインとは、ホエイプロテインと同じく牛乳から作られるプロテインパウダーのことで体内に比較的ゆっくり吸収され、アスリートに有効なアミノ酸やグルタミンが豊富に含まれています。

就寝前のプロテインもホルモンの分泌と就寝中は栄養補給ができないことから、筋肉形成に効果的で体内にゆっくり吸収されるカゼインプロテインが就寝前に効果的です。

ソイ(大豆)プロテイン

ソイプロテインとは、大豆を原料としてプロテインパウダーのことで、体内への吸収は比較的ゆっくり行われるものの、代謝のサポートやアルギニンが豊富に含まれています。いわゆる「減量用プロテイン」と呼ばれるものです。

食欲や体脂肪の蓄積を抑える成分や、血糖値の上昇を抑える成分が配合されており、ダイエット中に筋肉を落としたくない方に効果的です。

まとめ:プロテインはダイエット中の筋トレに効果的

ここまでダイエットの基本とダイエット中のプロテインの摂取が効果的な理由についてまとめてきました。

ダイエット中は脂肪だけではなく筋肉量も減ってしまい、消費カロリーも減少してしまいがちです。筋トレとプロテインを有効に活用してダイエットを効果的に行うようにしましょう。

筋肉量が増えると消費カロリーも増えるので、リバウンドしてしまう可能性もグッと減らすことができます。ストレスのないダイエットライフを送るようにしましょう。

ごぼうのカロリーは?ダイエットに効果的な効能を紹介

f:id:b090057:20190518083242j:plain

ごぼう(牛蒡)とは、キク科の多年草で元はユーラシア大陸が原産の食材です。日本では根を食用としてきんぴらごぼうや煮物などにして食べるのが一般的です。

ごぼうにはがんや糖尿病、動脈硬化等の予防に有効なポリフェノールであるクロロゲン酸や水溶性食物繊維が豊富に含まれています。

 

多くの方が「食物繊維が豊富で、美容や健康に効果的」というイメージ持っているごぼうですが、実はダイエットにも効果的な食材なのです。

ここでは、食物繊維が豊富なごぼうについて紹介したいと思います。

 

◆目次◆

ごぼうのカロリーはどのくらい?

ごぼうのカロリーは100gあたり65キロカロリーと低カロリーとなっています。

ごぼうは水溶性食物繊維と不溶性食物繊維をバランスよく含んでおり、ごぼうに含まれている水溶性食物繊維イヌリンには血糖値の上昇やコレステロールの吸収を抑えて糖尿病などの生活習慣病の予防をサポートする効果があります。

また不溶性食物繊維のセルロースやリグニンには整腸作用があり、腸の有害物質を体外に排出する働きがあります。

つまりごぼうには、腸の働きを整え、ダイエットや美容効果が期待することができます。

ごぼう100g当たり成分表

エネルギー 65kcal
水溶性食物繊維 2.3g
不溶性食物繊維 3.4g
糖質量 9.7g
炭水化物 15.4g

 

ごぼうの糖質量は100gあたり9.7gと全食材のなかでは少ない部類に入りますが野菜の中では以外にもかなり高い水準にあります。

またごぼうは炭水化物を多くふくんでおり、他の野菜と比べカロリーが高い傾向にありますが、炭水化物の2/3は食物繊維なので、便秘にお悩みの方にはおすすめの食材です。

ごぼうがダイエットに効果的な理由:食物繊維が便秘を解消してくれる

ごぼうは水溶性食物繊維と不溶性食物繊維をバランスよく含んでおり、ごぼうに含まれている水溶性食物繊維イヌリンには血糖値の上昇やコレステロールの吸収を抑えて糖尿病などの生活習慣病の予防をサポートする効果があります。

また不溶性食物繊維のセルロースやリグニンには整腸作用があり、腸の有害物質を体外に排出する働きがあります。

この食物繊維によって体に蓄積された老廃物や毒素を排出することができ、便秘解消にも効果が見込まれます。

便秘になると腸内に悪玉菌が増殖してしまい、むくみや血行不良の原因となってしまいます。また便秘は体の代謝機能にも密接な関係があり、便秘によって腸機能が低下してしまうと肝臓に負担がかかり、代謝機能も大幅に落ちてしまいます。

私たちの身体は代謝によって糖や脂肪をエネルギーに変換しているため、代謝機能が低下すると痩せにくい体になってしまうのです。

つまり、便秘を解消して腸内環境を保ち代謝を活発にすることがダイエットをする上で重要なポイントになるのです。

ごぼうがダイエットに効果的な理由:糖の吸収を抑制し血糖値の上昇を抑える効果がある

ごぼうにはイヌリンという水溶性食物繊維が多く含まれています。このイヌリンにはビフィズス菌を増やしてお腹を整える効果や脂肪の吸収を抑制する効果、血中に含まれる脂肪を低減する効果、食後の血糖値の上昇を緩やかにする効果があります。

つまりごぼうに含まれるイヌリンには下記の4つの効果があります。

  • 腸内環境を改善する
  • 血中中性脂肪の低減
  • 食後の血糖値の上昇抑制
  • 脂肪の吸収を抑制

ごぼうがダイエットに効果的なのは、脂肪の吸収を抑制し、血中中性脂肪を低減する水溶性食物繊維イヌリンとコレステロールを減らす効果のある不溶性食物繊維リグニンがバランスよく含まれているためです。特に不溶性食物繊維イヌリンは糖質でありながら体内に吸収されないためダイエットに効果的な成分として知られています。

ごぼうの効果的な食べ方!ごぼう茶もおススメ!

f:id:b090057:20190525115048j:plain

ダイエットや美容面に効果的なごぼうですが、ごぼうの摂りで一点注意点があります。

ごぼうはごぼう本体よりも、ごぼうの皮にかなりの栄養素が含まれています。調理を行う際にごぼうの皮を落とし過ぎてしまうと大事な栄養成分が多く失われてしまいます。

また、水にさらすとごぼうの栄養成分が逃げてしまうので水にさらすのは1,2分にするようにしましょう。

またごぼうの成分を効率よく摂取できる「ごぼう茶」というものがあります。

このごぼう茶、食物繊維だけではなく美肌効果のあるオリゴ糖やコレステロールを分解するサポニンが多く含まれています。

ごぼうの皮が苦手という方はこのごぼう茶を試してみて下さい。

ごぼうはダイエットに効果的

 今回はごぼうのカロリーやダイエット効果について紹介しました。

ごぼうには水溶性食物繊維と不溶性食物繊維をバランスよく含んでおり、ごぼうに含まれている水溶性食物繊維イヌリンには血糖値の上昇やコレステロールの吸収を抑えて糖尿病などの生活習慣病の予防をサポートする効果があります。

食生活にぜひごぼうを加え、効果的なダイエットライフをおくりましょう!

梅干しのカロリーは?実はダイエットに効果的!効能を検証

f:id:b090057:20190525114923j:plain

梅干しとは、梅の果実を塩漬けにした後、日干しにした漬物です。

日本ではおにぎりやお弁当の具として使われる食品で健康食品として知られています。そんな日本人ならだれもが知っている梅干しには、実は様々な効能があります。

ここでは、梅干しがダイエットに効果的である理由について紹介したいと思います。

 

◆目次◆

梅干しのカロリーはどのくらい?

梅干しのカロリーは100g当たり33kcalと非常に低カロリーとなっています。

まあそもそも100gも梅干しを食べないとは思いますが、梅干しには脂肪を燃焼しやすくするバニリン、血液の流れを促進し新陳代謝を活発にしてくれるクエン酸、むくみを解消してくれるカリウムが多く含まれています。

梅干し100g当たり成分表

エネルギー 33kcal パントテン酸 0.12mg
脂肪 0.2g ビタミンC -mg
食物繊維 3.6g ナトリウム 8700mg
炭水化物 10.5g カリウム 440mg
ビタミンA 7μg カルシウム 65mg
ビタミンE 0.3mg マグネシウム 34mg
β-カロテン  74μg リン 21mg
ビタミンB1 0.02mg 1.0mg
ビタミンB2 0.01mg 亜鉛 0.1mg
ナイアシン 0.4mg 0.11mg
ビタミンB6 0.05mg ビオチン  0.7μg
葉酸 1μg たんぱく質 0.9g

梅干しには、「カリウム」が多く含まれています。このカリウムには塩分の排出を促す効果があり、意識的に「カリウム」の含まれた食品を摂ることによって、塩分をスムーズに排出することができます。

梅干しの驚くべき効果!クエン酸がすごい!

梅干しには、クエン酸と呼ばれる成分が含まれています。

クエン酸には、血液の流れを促進する効果があり、疲労物質や老廃物を溜め込ませず、新陳代謝が活発になる効果があります。

またクエン酸には腸を刺激し、お通じを促す効果もあるそうです。

つまりクエン酸を摂取することで下記のような効果が期待できます。

  • 疲労回復
  • 血液をサラサラにする
  • 低血圧、動脈硬化を予防する
  • ミネラルの吸収を促進させる
  • 痛風に効く
  • 整腸効果

梅干しには、痛風や疲労回復、整腸作用まであるようです。すごい食品ですよね。

ちなみに、梅干しを毎日食べている人は食べていない人に比べてBMI値(肥満度)が低いという調査結果もあるそうです。

梅干しがダイエットに効果的な理由:脂肪を燃焼しやすくするバニリンが含まれている

梅干しには脂肪を燃焼しやすくするバニリンが含まれています。

もともとは梅干しの種にバニリンが含まれており、塩漬けすることによって種から梅の果実にバニリンが移るそうです。

バニリンとは、バニラビーンズと梅干しに含まれている成分で脂肪燃焼効果があり、肥満を予防する効果があります。

バニリンの肥満予防効果は世界的に注目されており、メタボから引き起こされる糖尿病や高血圧などの生活習慣病を予防する効果もあるそうです。

ちなみにバニリンは、バニラアイスにも含まれています。ネットで調べてみるとなんと!バニラアイスにもダイエット効果があるそうです。(正直意外です)

 

梅干しがダイエットに効果的な理由:むくみを解消する効果がある

体重の増減にかかわらずなんだか太ったように見えてしまうのが身体のむくみです。

私たちの身体には体内に余計な塩分があるとそれを薄めようとして水分を溜め込む性質があります。この溜め込まれた水分が体のめぐりを悪くさせ、代謝の低下やむくみを引き起こす原因となっています。

梅干しには「カリウム」が多く含まれています。このカリウムには塩分の排出を促す効果があり、意識的に「カリウム」の含まれた食品を摂ることによって、塩分をスムーズに排出することができます。

ただ梅干しはナトリウムも多く含まれていますので食べ過ぎには注意するようにしましょう。(逆にむくんでしまいます)

梅干しは1日いくつたべればいいの?

f:id:b090057:20190525114956j:plain

ダイエットや肥満予防に効果的な梅干しは一体いくつ食べたらいいのでしょうか?データによると1日3個以上食べると一番BMI(肥満度)値が低くなるそうです。

おススメの梅干の食べ方は、梅干しを電子レンジで30秒ほど加熱する事です。

脂肪燃焼効果のあるバニリンには過熱することによって20%増やすことができます。これはバニリンの類似成分であるバニリングルコシドが加熱によってバニリンに変化するためです。

加熱後冷やして食べてもバニリンの量に変化はありませんのでダイエット効果を最大限引き上げるためにも加熱してから食べるようにしましょう。

梅干しはダイエットに効果的

 今回は梅干しのカロリーやダイエット効果について紹介しました。

梅干しには美容効果に加え、バニリンによる脂肪燃焼効果があります。このバニリン、加熱することによって脂肪燃焼効果を最大限引き上げることができますので、食べる際には必ず加熱するようにしましょう。

ちなみに梅干しにはピロリ菌を抑制する効果もあるそうです。

食生活に梅干しを加え、効果的なダイエットライフをおくりましょう!

キムチのカロリーは?実はダイエットに効果的!効能を検証

f:id:b090057:20190525114656j:plain

キムチとは、白菜などの野菜と塩、唐辛子、魚介塩辛などを主に使用した漬物で、もともとは朝鮮半島の厳寒期に備えた保存食で、野菜を塩漬けにしたのが始まりのようです。

発酵食品であるキムチには、腸内環境を整える乳酸菌や食物繊維、ビタミンが豊富に含まれており、アメリカ合衆国の健康専門月刊誌「ヘルス」による世界の5大健康食品に選出されるなど、健康面にもとても有効な食品として多くの国に認知されています。

ここでは、キムチがダイエットに効果的である理由について紹介したいと思います。

 

◆目次◆

キムチのカロリーはどのくらい?

キムチのカロリーは100g当たり46kcalと低カロリーとなっています。

キムチにはタンパク質と炭水化物が多く、脂質の少ないキムチは日本でも人気の発酵食品です。

他にもキムチには乳酸菌や食物繊維が豊富に含まれており、腸内環境を整える効果があります。腸内環境が整うと免疫力が上がり美肌効果も期待できるのでとてもおススメです。

キムチ100g当たり成分表

エネルギー 46kcal パントテン酸 0.43mg
脂質 0.3g ビタミンC 24mg
タンパク質 2.8g ナトリウム 870mg
炭水化物 7.9g カリウム 340mg
ビタミンA 18μg カルシウム 48mg
ビタミンE 0.5mg マグネシウム 17mg
ビタミンK 0.14mg リン 55mg
ビタミンB1 0.8mg 0.6mg
ビタミンB2 0.21mg 亜鉛 0.3mg
ナイアシン 0.8mg 0.6mg
ビタミンB6 0.21mg マンガン 0.17mg
葉酸 45μg 食物繊維 2.7g


発酵食品であるキムチは効果的に栄養素の消化・吸収をすることができ、上記の成分表にあるように脂質を燃焼させる「ビタミンB1」、脂肪を分解させる「ビタミンB2」のほか、基礎代謝を上げ体内の脂肪や糖分の燃焼を助ける効果のある「カプサイシン」も含まれています。

キムチの驚くべき効果!カプサイシンがすごい!

キムチの主な副食材である唐辛子には胃液の分泌や基礎代謝を上げ体内の脂肪や糖分の燃焼を助ける効果のある「カプサイシン」が多く含まれています。

この「カプサイシン」が脳や脊髄等の中枢神経を刺激し、副腎皮質に伝わることでアドレナリンの分泌を促します。すると脂肪分解酵素のリパーゼが分泌され脂肪や糖分の 燃焼を助けてくれます。さらに「カプサイシン」には疲労回復効果も期待できるそうです。

またキムチには老化を抑制する効果のある「ビタミンA」や「ビタミンC」、脂質を燃焼させる「ビタミンB1」、脂肪を分解させる「ビタミンB2」のほか整腸作用のある「ラクトバチルス」という植物性乳酸菌を含んでいます。

キムチがダイエットにいい理由:キムチに納豆、オリーブオイルの相乗効果で腸内環境が整う

キムチには代謝を上げ、脂肪を分解する効果のある「カプサイシン」が多く含まれています。また整腸作用のある植物性乳酸菌を多く含んでおり、単体でキムチを食べてもダイエットに効果的ですが、キムチの栄養素を効果的に摂取するには「キムチ」に「納豆」の組み合わせがベストです。

納豆には食物繊維が豊富に含まれており腸内環境を整える効果があります。納豆に含まれるオリゴ糖をキムチに含まれる乳酸菌がエサにすることで腸内の善玉菌を増やす効果があり、納豆単体で食べるよりもより腸内環境を整える効果が期待できます。

またオリーブオイルにはオレイン酸が多く含まれており、オレイン酸が含まれているオリーブオイルは小腸で吸収されにくく、腸管内の滑りを良くしてくれます。

またオリーブオイルには大腸を刺激して排せつを促す効果もあるそうです。

便秘になると腸内に悪玉菌が増殖してしまい、むくみや血行不良の原因となってしまいます。また便秘は体の代謝機能にも密接な関係があり、便秘によって腸機能が低下してしまうと肝臓に負担がかかり、代謝機能も大幅に落ちてしまいます。

私たちの身体は代謝によって糖や脂肪をエネルギーに変換しているため、代謝機能が低下すると痩せにくい体になってしまうのです。

つまり、便秘を解消して腸内環境を保ち代謝を活発にすることがダイエットをする上で重要なポイントになるのです。

納豆とキムチ、オリーブオイルを掛け合わせることで納豆に含まれる「食物繊維」とオリーブオイルの「オレイン酸」、キムチに含まれる「乳酸菌」が腸内環境を整え、オリーブオイルに含まれる「ビタミンE」が自律神経をも整えてくれます。ぜひこの組み合わせを試してみて下さい。

キムチがダイエットにいい理由:キムチのカプサイシンには脂肪分解効果がある

 

キムチの主な副食材である唐辛子には胃液の分泌や基礎代謝を上げ体内の脂肪や糖分の燃焼を助ける効果のある「カプサイシン」が多く含まれています。

この「カプサイシン」が脳や脊髄等の中枢神経を刺激し、副腎皮質に伝わることでアドレナリンの分泌を促します。すると脂肪分解酵素のリパーゼが分泌され脂肪や糖分の 燃焼を助けてくれます。さらに「カプサイシン」には疲労回復効果も期待できるそうです。

ここで注意が必要なのがキムチに含まれる「カプサイシン」を摂っただけではダイエットに効果的ではない点です。

もちろん「カプサイシン」には脂肪や糖分の燃焼を助ける効果がありますが、あくまで「燃焼を助けるだけ」です。売店で売っているトクホ「特茶」とほぼ同じ効果だと思って下さい。

キムチを食べて効果的に痩せたい場合、有酸素運動を生活に取り入れることをおススメします。これは有酸素運動を取り入れることで脂肪の燃焼を効果的に高めることができるためです。

キムチを食べる際の注意点!

f:id:b090057:20190525114725j:plain

キムチには100g当たり7gの糖質が含まれています。そのため糖質制限中の場合、食べすぎには注意が必要です。

他にも 病院から処方される薬の中には、キムチに含まれる成分(例えばビタミンK)が薬の効果を損なうものもあるようです。

キムチ好きの方は食べる前に一度お医者さんに確認したほうがいいかもしれません。

またキムチに係わらず、食べすぎは栄養の偏りを招きます。食べる際はほどほどにしておきましょう。

キムチはダイエットに効果的

 今回はキムチのカロリーやダイエット効果について紹介しました。

キムチは納豆、オリーブオイルとを掛け合わせることによって「オレイン酸」と「食物繊維」、「乳酸菌」の相乗効果が期待できます。

オリーブオイルはイタリアでは子供の便秘対策に使われるほど腸内環境を整える効果があります。また不飽和脂肪酸を置く含み、食物繊維が豊富な食材と摂取することで美容やダイエット、アンチエイジングにとても効果的な食材です。

キムチは低カロリーで食物繊維を多く含む食材です。

食生活にキムチを加え、効果的なダイエットライフをおくりましょう!

 

納豆のカロリーは?実はダイエットに効果的!効能を検証

f:id:b090057:20190525114541j:plain

納豆とは、大豆を納豆菌によって発酵させた日本の発酵食品で骨を強くするビタミンKやミネラル、食物繊維、腸にいい乳酸菌などが含まれている日本のソウルフードです。

各国の健康志向の高まりに伴い、長寿国日本の長生きの秘訣として国外でも人気を博している納豆!実はダイエットにも効果的な食材なのです。

ここでは、納豆がダイエットに効果的である理由について紹介したいと思います。

 

◆目次◆

納豆のカロリーはどのくらい?

納豆のカロリーは100g当たり200kcalと100g換算すると意外と高カロリーとなっています。

カロリーだけを見てしまうとダイエットに不向きかな~と一瞬敬遠してしまいますが、納豆には身体の健康を維持するために必要な5大栄養素(タンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラル)がすべて含まれています。

他にも納豆には食物繊維が豊富に含まれており、腸内環境を整える効果があります。腸内環境が整うと免疫力が上がり美肌効果も期待できるのでとてもおススメです。

納豆100g当たり成分表

エネルギー 200kcal ナトリウム 2mg
タンパク質 16.5g カリウム 660mg
脂質 10g カルシウム 90mg
炭水化物 12.1g マグネシウム 100mg
ビタミンB1 0.07mg リン 190mg
ビタミンB2 0.56mg 鉄分 3.3mg
ビタミンB3 1.1mg 亜鉛 1.9mg
ビタミンB5 3.60mg 0.61mg
ビタミンB6 0.24mg セレン 16μg
葉酸 120μg ビオチン 18.2μg
ビタミンE 0.5mg ビタミンK 600μg

上記の成分表のように納豆には様々なビタミン、ミネラルが含まれています。

納豆のすごい所は5大栄養素を含んでいるだけに留まらず、発酵食品であることでより効果的に栄養素の消化・吸収ができ、食物繊維を豊富に含んでいるため便秘改善にも効果がある点です。

また脂質を燃焼させる「ビタミンB1」、脂肪を分解させる「ビタミンB2」、糖質をエネルギーに変換させる「ミネラル」も含まれています。

納豆の驚くべき効果!

納豆には、活性酸素を抑えるイソフラボン、ビタミンEが含まれて、活性酸素を消す作用のある酵素が含まれています。

また最近の研究で、納豆菌には殺菌、整腸作用があり、納豆を食べることで腸内の乳酸菌が増え、胃潰瘍の原因とされるピロリ菌やO-157を減少させる効果が報告されているそうです。

他にも納豆には酵素タンパク質の一種である「ナットウキナーゼ」も含まれています。この「ナットウキナーゼ」には血栓の主成分であるフィブリンに直接働きかけ溶解する作用があり、血栓を予防する働きがあるとされています。

 

納豆がダイエットにいい理由:納豆にオリーブオイルの相乗効果で腸内環境が整う

納豆には食物繊維が豊富に含まれており腸内環境を整える効果があります。

一方、オリーブオイルにはオレイン酸が多く含まれており、オレイン酸が含まれているオリーブオイルは小腸で吸収されにくく、腸管内の滑りを良くしてくれます。

またオリーブオイルには大腸を刺激して排せつを促す効果もあるそうです。

便秘になると腸内に悪玉菌が増殖してしまい、むくみや血行不良の原因となってしまいます。また便秘は体の代謝機能にも密接な関係があり、便秘によって腸機能が低下してしまうと肝臓に負担がかかり、代謝機能も大幅に落ちてしまいます。

私たちの身体は代謝によって糖や脂肪をエネルギーに変換しているため、代謝機能が低下すると痩せにくい体になってしまうのです。

つまり、便秘を解消して腸内環境を保ち代謝を活発にすることがダイエットをする上で重要なポイントになるのです。

納豆とオリーブオイルを掛け合わせることで納豆に含まれる「食物繊維」とオリーブオイルの「オレイン酸」腸内環境を整え、オリーブオイルに含まれる「ビタミンE」が自律神経をも整えてくれます。ぜひこの組み合わせを試してみて下さい。

納豆がダイエットにいい理由:納豆には5大栄養素が含まれている!

ダイエットを成功させるためには「摂取カロリー<消費カロリー」となることが重要です。

健康的にダイエットを成功させるためには、「筋肉量を減らさず痩せること」が重要となってきます。

納豆には筋肉を維持するために必要な「タンパク質」、糖質を燃焼させる「ビタミンB1」、脂肪を分解する「ビタミンB2」、糖質をエネルギーに変えるのに必要な「ミネラル(亜鉛)」の全てが含まれています。

ダイエットに成功したものの、痩せた結果、筋肉量が減り消費カロリーが減少してしまったのではまたすぐにリバウンドをしてしまいます。

納豆には、筋肉量を維持するのに最適な栄養素が全て整っており、脂肪や糖質を効率よくエネルギーに変えてくれるので太りにくい身体作りにとても効果的です。

 

 

納豆を食べる際の注意点!

f:id:b090057:20190515125655j:plain

5大栄養素を含み、食物繊維も豊富!ダイエットに効果的な納豆ですが、病院に通院中の方や薬を服用している方は注意が必要です。

 

 病院から処方される薬の中には、納豆に含まれる成分(例えばビタミンK)が薬の効果を損なうものもあるようです。

納豆好きの方は食べる前に一度お医者さんに確認したほうがいいかもしれません。

また納豆に係わらず、食べすぎは栄養の偏りを招きます。食べる際はほどほどにしておきましょう。

納豆はダイエットに効果的

 今回は納豆のカロリーやダイエット効果について紹介しました。

納豆はオリーブオイルと掛け合わせることによって「オレイン酸」と「食物繊維」の相乗効果が期待できます。

オリーブオイルはイタリアでは子供の便秘対策に使われるほど腸内環境を整える効果があります。また不飽和脂肪酸を置く含み、食物繊維が豊富な食材と摂取することで美容やダイエット、アンチエイジングにとても効果的な食材です。

他にも納豆には筋肉量を維持するための栄養素が多く含まれており、ダイエットにとても有効です。

食生活に納豆を加え、効果的なダイエットライフをおくりましょう!

 

お肉でダイエット!お肉を食べて効果的に痩せる方法

f:id:b090057:20190525114437j:plain

最近、肉を食べて痩せる「肉食ダイエット」が話題になっています。肉といえば、脂質が多くカロリーが高いイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。

ここでは、一見ダイエットに不向きに見える「お肉」について紹介したいと思います。

◆目次◆

肉食ダイエットとは?

ダイエットの基本は、「摂取カロリー<消費カロリー」です。以前のダイエットは「食べたいもの(高カロリーのもの)を我慢して痩せる」というのがダイエットの主流でしたが、最近では、「好きなものを食べながら健康的に痩せる」というダイエットが主流となってきました。

中でも、ストレスを感じず長く続けることのできるダイエットとして人気を集めているのが「肉食ダイエット」です。

「肉食ダイエット」とはその名のとおり肉を食べて痩せるダイエット方法です。肉といえば、脂質が多く高カロリーでダイエットに向かない食材と思われがちですが、実はダイエットに適した食材なのです。

なんとお肉は低糖質・高タンパクでダイエットに最適だった!

下記に肉(牛肉、豚肉、鶏肉)の100g当たりの成分表を記載しましたが、肉の100g当たりのカロリーは200kcal~400kcal未満とそれほど高くはありません。

なにより肉には糖質がほとんど含まれておらず、糖質制限ダイエットなどを行っている方にとって、とても最適な食材です。

米やパン、うどんなどに含まれる糖質は、人間にとってとても大事なエネルギー源ですが、消費されずに余ってしまうと、余った分が脂肪として蓄積されてしまいます。

また、糖質をとりすぎると血糖値が急激に上昇し、血糖値を下げるため体内で「インスリン」というホルモンが分泌されます。「インスリン」には脂肪を蓄える性質があるため、血糖値が上がると体内に脂肪を溜めこみやすくなってしまいます。

お肉がダイエットに最適なのは、腹持ちがよく低糖質なので脂肪になるのを防いでくれるためです。

もちろん脂身の多いお肉ばかり食べてもダイエットにはなりませんので注意が必要です。

牛肉の100g当たり成分表

エネルギー 371kcal 葉酸 5μg
タンパク質 14.4g ナイアシン 3.9mg
脂質 32.9g パントテン酸 0.5mg
炭水化物 0.2g ビタミンC 1mg
ビタミンA 24μg ナトリウム 52mg
ビタミンD 0.4μg カリウム 230mg
ビタミンK 13μg カルシウム 4mg
ビタミンB1 0.05mg マグネシウム 14mg
ビタミンB2 0.12mg リン 130mg
ビタミンB6 0.28mg 1.5mg
ビタミンB12 1.3μg 亜鉛 3mg
食塩 0.1g 0.05mg

豚バラ肉の100g当たり成分表

エネルギー 386kcal 葉酸 2μg
タンパク質 14.2g ナイアシン 4.6mg
脂質 34.6g パントテン酸 0.79mg
炭水化物 0.1g ビタミンC 2mg
ビタミンA 10μg ナトリウム 47mg
ビタミンD 0.4μg カリウム 250mg
ビタミンK 4μg カルシウム 3mg
ビタミンB1 0.54mg マグネシウム 15mg
ビタミンB2 0.13mg リン 140mg
ビタミンB6 0.21mg 0.6mg
ビタミンB12 0.4μg 亜鉛 1.8mg
マンガン 0.01g 0.01mg

鶏もも肉の100g当たり成分表

エネルギー 200kcal 葉酸 11μg
タンパク質 16.2g ナイアシン 5mg
脂質 14g パントテン酸 1.68mg
炭水化物 0g ビタミンC 3mg
ビタミンA 39μg ナトリウム 59mg
ビタミンD 0.1μg カリウム 270mg
ビタミンK 53μg カルシウム 5mg
ビタミンB1 0.07mg マグネシウム 19mg
ビタミンB2 0.18mg リン 160mg
ビタミンB6 0.18mg 0.4mg
ビタミンB12 0.4μg 亜鉛 1.6mg
マンガン 0.02g 0.04mg

 

お肉でダイエットができる理由:お肉は全般的に低糖質で腹持ちがいい

肉には糖質がほとんど含まれておらず、糖質制限ダイエットなどを行っている方にとって、とても最適な食材です。

米やパン、うどんなどに含まれる糖質は、人間にとってとても大事なエネルギー源ですが、消費されずに余ってしまうと、余った分が脂肪として蓄積されてしまいます。

また、糖質をとりすぎると血糖値が急激に上昇し、血糖値を下げるため体内で「インスリン」というホルモンが分泌されます。「インスリン」には脂肪を蓄える性質があるため、血糖値が上がると体内に脂肪を溜めこみやすくなってしまいます。

お肉がダイエットに最適なのは、腹持ちがよく低糖質なので脂肪になるのを防いでくれるためです。

お肉でダイエットできる理由:肉に含まれる「カルニチン」には脂肪燃焼効果がある

肉には、アミノ酸の一種である「L-カルニチン」が含まれています。

私たちの身体にある脂肪は、脂肪を燃やすことができるところまで運ばないと溜まってしまい、いわゆるぜい肉になってしまいます。

お肉に含まれる「L-カルニチン」には、身体の脂質の代謝に必要不可欠な成分で、身体の中の脂肪をエネルギーに変える運び屋となってくれている栄養素です。

この「L-カルニチン」を多く摂取することで体脂肪を燃焼させることができますのでダイエット中必ず「お肉」を摂るようにしましょう。

お肉でダイエットできる理由:お肉にはタンパク質が多く含まれている

お肉にはタンパク質が多く含まれています。

タンパク質は私たちの身体の中で一番重要な栄養素で、筋肉や血管、髪や皮膚まですべてタンパク質を主成分としています。

このたんぱく質をしっかり摂取することで、筋肉量が増え代謝が上がり消費カロリーを多く確保することができます。

お肉の食べすぎには要注意!

f:id:b090057:20190514125437j:plain

ダイエットに効果的なお肉ですが、お肉に食物繊維が含まれていないためとりすぎると便秘になりやすくなってしまいます。

便秘になると身体の老廃物や毒素を排出しにくくなり代謝が落ちてしまいますので食べすぎには気を付けるようにしましょう。

 またお肉を食べる際には食物繊維を多く含む食材(アボカド、キウイフルーツなど)と一緒に食べると良いと思います。

お肉はダイエットに効果的

 今回はお肉のダイエット効果について紹介しました。

お肉はカロリーが高いものの、低糖質でとても腹持ちのいい食材です。ただ食物繊維が含まれていないので、お肉を食べる際は食物繊維の豊富な食材も一緒に摂るようにしましょう。

お肉にはタンパク質が含まれているため、ダイエットだけでなく、美容にも効果的です。食生活にお肉を加え、効果的なダイエットライフをおくりましょう!

アサイーで効果的にダイエットをしよう!

f:id:b090057:20190525114258j:plain

アサイーとはブラジル原産のヤシ科の植物で、外見はブルーベリーに似ている果物で、ポリフェノール、ビタミンEや鉄分、オレイン酸などの栄養素を豊富に含んでいることから現代では「スーパーフード」や「スーパーフルーツ」と呼ばれています。

多くの方が「栄養豊富で、美容や健康に効果的」というイメージ持っているアサイーですが、実はダイエットにも効果的な食材なのです。

ここでは、一見、ダイエットに良いの?と疑問を持ってしまう「アサイー」について紹介したいと思います。

 

◆目次◆

アサイーの栄養素は?

 アサイ―は、赤道直下の強い紫外線と強烈な雨といった過酷な環境で育つため環境ストレスによる活性酸素と戦うための抗酸化物質を多く含んでいます。

その代表格がポリフェノールや鉄分、カルシウム、マグネシウムといったミネラル類、ビタミンB群やビタミンE、食物繊維にオレイン酸、リノレン酸といった栄養成分で特に鉄分が多く含まれており、アサイ―100gあたりプルーン58個分に相当する鉄分を含んでいます。

 

アサイーの糖質量はどのくらい?

アサイーの糖質量は、100gあたり4.2gと低糖質です。

低糖質ながらも、オレイン酸やリノール酸などを多く含んでおりこの栄養成分がダイエットと美容にとてもいい影響を与えてくれます。

また鉄分やミネラルを豊富に含んでいるのでダイエット中の運動にもとても効果的な食材です。

アサイ―がダイエットに良い理由:鉄分ミネラルを多く含んでいるためダイエット中の運動に最適!

アサイーは鉄分やミネラル、ビタミンB群を多く含んでおりダイエット中の運動にピッタリな食品です。アサイーには高い抗酸化作用があり、この抗酸化作用が老化や発がん、生活習慣病の抑制に効くとされ美容面でも効果が期待できます。

綺麗に痩せたいあなたにピッタリの食材です。

 

 

アサイ―がダイエットにいい理由:アサイーに含まれる不飽和脂肪酸が糖の代謝を促進してくれる

アサイーには「不飽和脂肪酸」という成分が含まれています。アサイーに含まれる不飽和脂肪酸(オレイン酸)は、オリーブオイルと同じ効果をもっていて、抗酸化成分が多く含まれており、脂肪細胞の増加を抑制し、代謝を促進する効果があります。

イタリアではオリーブオイルを子供の便秘対策に使っているほど、オレイン酸は便秘に効果的なようです。最近テレビのダイエット特集でもお通じをよくすることで代謝を促進させるとダイエットを効果的に行うことができる点に言及していました。

またアサイーは低糖質なので、糖質制限中でも安心して食べることができます。

 

アサイ―の取り過ぎには要注意!

f:id:b090057:20190525114340j:plain

ダイエットに効果的なアサイーですが、鉄分を多く含んでいるためとり過ぎには注意する事にしましょう。

また便秘にいいはずのアサイ―も摂りすぎると逆に便秘になってしまうという副作用があります。

便秘になると身体の老廃物や毒素を排出しにくくなり代謝が落ちてしまいますので食べすぎには気を付けるようにしましょう。

 

アサイーはダイエットに効果的

 今回はアサイーのダイエット効果について紹介しました。

アサイ―はスーパーフードと名高いほどの栄養素を含んでいます。また不飽和脂肪酸を置く含み、ビタミン、ミネラルも豊富なことから美容やダイエット、アンチエイジングにとても効果的な食材です。

食生活にアサイーを加え、効果的なダイエットライフをおくりましょう!

もちろんアサイーの摂りすぎは禁物ですよ(笑)

オリーブオイルのカロリーは?ダイエットにいい効能を紹介

f:id:b090057:20190513082516j:plain

オリーブオイルとは、オリーブの果実からとれる植物油のことです。

オリーブオイルには不飽和脂肪酸(善玉脂質)が多く含まれており、食後血糖値を下げる効果があるそうです。

多くの方が「美容や健康に効果的」というイメージ持っているオリーブオイルですが、実はダイエットにも効果的な食材なのです。

ここでは、一見ダイエットに不向きに見える「オリーブオイル」について紹介したいと思います。

 

◆目次◆

オリーブオイルのカロリーはどのくらい?

 オリーブオイルのカロリーは植物油ということもあり100g当たり921キロカロリー(大さじ1当たり111キロカロリー)と高カロリーとなっています。

カロリーだけを見てしまうとダイエットに不向きかな~と敬遠してしまいますが、オリーブオイルには酸化しにくく、脂質や糖の代謝を促進してくれる不飽和脂肪酸(善玉脂質)であるオレイン酸やアンチエイジングに効果的なビタミンEが豊富に含まれています。

ただ、オリーブオイルの主成分は脂質ですので、カロリー制限を心がけているなら過剰な摂取は控えるようにしましょう。

オリーブオイル100g当たり成分表

カロリー 920kcal
飽和脂肪酸 13g
多価不飽和脂肪酸 7g
一価不飽和脂肪酸 74g


オリーブオイルの糖質量はどのくらい? 

オリーブオイルに糖質はありません。

糖質はありませんが、オリーブオイルには様々な健康成分が含まれています。例えば、オリーブオイルに含まれているポリフェノールのひとつ、「オレオカンタール」は鎮痛成分を含んでおり、痛みを抑える研究効果が報告されています。

また「オレウロペイン」や「ヒドロキシチロソール」は骨密度の低下を防いだり、関節炎を改善する研究効果が報告されているそうです。

オリーブオイルがダイエットにいい理由:オレイン酸が便秘を解消してくれる

オリーブオイルにはオレイン酸が多く含まれており、オレイン酸が含まれているオリーブオイルは小腸で吸収されにくく、腸管内の滑りを良くしてくれます。

また大腸を刺激して排せつを促す効果もあるそうです。

便秘になると腸内に悪玉菌が増殖してしまい、むくみや血行不良の原因となってしまいます。また便秘は体の代謝機能にも密接な関係があり、便秘によって腸機能が低下してしまうと肝臓に負担がかかり、代謝機能も大幅に落ちてしまいます。

私たちの身体は代謝によって糖や脂肪をエネルギーに変換しているため、代謝機能が低下すると痩せにくい体になってしまうのです。

つまり、便秘を解消して腸内環境を保ち代謝を活発にすることがダイエットをする上で重要なポイントになるのです。

オリーブオイルがダイエットにいい理由:食物繊維の多い果物と食べることで効果UP!

オリーブオイルには、腸内環境を整えるオレイン酸が多く含まれています。

このオレイン酸を含むオリーブオイルを食物繊維が豊富な食材(キウイフルーツ、アボカドなど)にかけて食べることでより腸内環境を整える効果が増します。

例えばアボカドは食物繊維を多く含んでおり、アボカド1個でごぼう1本分もの食物繊維を含んでいます。この食物繊維によって体に蓄積された老廃物や毒素を排出することができ、便秘解消にも効果が見込まれます。

便秘になると腸内に悪玉菌が増殖してしまい、むくみや血行不良の原因となってしまいます。また便秘は体の代謝機能にも密接な関係があり、便秘によって腸機能が低下してしまうと肝臓に負担がかかり、代謝機能も大幅に落ちてしまいます。

私たちの身体は代謝によって糖や脂肪をエネルギーに変換しているため、代謝機能が低下すると痩せにくい体になってしまうのです。

つまり、便秘を解消して腸内環境を保ち代謝を活発にすることがダイエットをする上で重要なポイントになるのです。

オリーブオイルがダイエットにいい理由:オリーブオイルに含まれる不飽和脂肪酸が糖の代謝を促進してくれる

オリーブオイルには「不飽和脂肪酸」という成分が含まれています。オリーブオイルに含まれる不飽和脂肪酸(オレイン酸)は、抗酸化成分が多く含まれており、脂肪細胞の増加を抑制し、代謝を促進する効果があります。

イタリアではオリーブオイルを子供の便秘対策に使っているほど、オレイン酸は便秘に効果的なようです。最近テレビのダイエット特集でもお通じをよくすることで代謝を促進させるとダイエットを効果的に行うことができる点に言及していました。

 

オリーブオイルの摂取量には要注意!

f:id:b090057:20190525114216j:plain

ダイエットに効果的なオリーブオイルですが、オリーブオイルはカロリーも高く、主成分は脂質なので摂取しすぎると当たり前のように太ってしまいます。

また便秘にいいはずのオリーブオイルも摂りすぎると逆に便秘になってしまうという副作用があります。

便秘になると身体の老廃物や毒素を排出しにくくなり代謝が落ちてしまいますので食べすぎには気を付けるようにしましょう。

 

オリーブオイルはダイエットに効果的

 今回はオリーブオイルのカロリーやダイエット効果について紹介しました。

オリーブオイルはイタリアでは子供の便秘対策に使われるほど腸内環境を整える効果があります。また不飽和脂肪酸を置く含み、食物繊維が豊富な食材と摂取することで美容やダイエット、アンチエイジングにとても効果的な食材です。

食生活にオリーブオイルを加え、効果的なダイエットライフをおくりましょう!

もちろんオリーブオイルの取り過ぎは禁物ですよ(笑)

 

ドリアンの味やカロリーは?実はダイエットに効果的!効能を検証

f:id:b090057:20190525114112j:plain

ドリアンとは、アオイ科に属する樹木になる果実で強い甘みと強烈なにおいが特徴です。ビタミン、栄養が豊富なため国王が精力増強のために食していた故「王様の果実」と呼ばれ今日では「果物の王様」と呼ばれています。

ドリアンはとても栄養価の高い果物で、「マグネシウム」や「リン」「銅」など体の機能を維持するために欠かせないミネラル分が多く含まれており、他にも貧血予防に役立つ「葉酸」や代謝を促進し血行を良くする「ナイアシン」が多く含まれています。

ドリアンと聞くとあの強烈なにおいや味にばかり興味が行きがちですが、実はダイエットにも効果的な食材なのです。

ここでは、一見するとダイエットに有効かわからない「ドリアン」について紹介したいと思います。

 

◆目次◆

ドリアンの味は?カロリーはどのくらい?

 ドリアンのカロリーは他の果物と比べ脂肪分が多いため100g当たり133キロカロリーと高カロリーとなっており、ドリアンひとつでバナナ1.5本分のカロリーに相当します。

カロリーだけを見てしまうとダイエットに不向きかな~と敬遠してしまいますが、そこは王様が好んで食べていた果物だけあって、栄養が豊富で「マグネシウム」や「リン」「銅」など体の機能を維持するために欠かせないミネラル分が多く含まれており、他にも貧血予防に役立つ「葉酸」や代謝を促進し血行を良くする「ナイアシン」が多く含まれています。

また疲労回復に効果があり、エネルギー変換に必要なビタミンB1や細胞の再生を促進するビタミンB2もアボカドと同じくらい含まれています。

またドリアンの味に関してですが、ドリアンを切った直後はとてもフルーティな香りを楽しむことができますが、口に入れたり、時間がたつにつれ腐った玉ねぎのような香りが漂い始めます。ただ、強烈なにおいさえ我慢してしまえば、とてもねっとりしたバナナのような味で癖になってハマる方も多いようです。

ちなみに日本では高価なドリアンもタイやシンガポールでは道端に200円位の値段で売っています。

ドリアン100g当たり成分表

カロリー 133kcal カリウム 510mg
炭水化物 27.1g カルシウム 510mg
脂肪 3.3g マグネシウム 27mg
たんぱく質 2.3g リン 36mg
ビタミンA 36μg 鉄分 0.3mg
ビタミンB1 0.33mg 亜鉛 0.3mg
ビタミンB2 0.20mg 0.19mg
ビタミンB3 1.4mg セレン 1μg
ビタミンB6 0.22mg 水溶性食物繊維 0.7g
葉酸 150μg 不溶性食物繊維 1.4g
ビタミンC 31mg ビオチン 5.9μg
ビタミンE 2.3mg    

「ドリアン」には摂取した食物の代謝を効率的に行う効果のある「ビタミンB群」が多く含まれています。

ビタミンB群は糖質や脂質の分解、代謝を助けるほか、新陳代謝を促進させる効果があるためダイエットのみならず美容面でも効果があります。

ドリアンの糖質量はどのくらい? 

ドリアンの糖質量は100g当たり25gと高糖質となっています。

他の果物100g当たりの平均糖質量は13.5gなので、ドリアンの糖質量がいかに高いかが伺えます。

ドリアンの糖質量が多いのは、ドリアンに含まれている炭水化物が他の果物より多く含まれているためです。

ドリアンを食べて痩せられる理由:ビタミンが豊富!ナイアシンが代謝を促進してくれる

ドリアンは栄養が豊富で「マグネシウム」や「リン」「銅」など体の機能を維持するために欠かせないミネラル分が多く含まれており、他にも貧血予防に役立つ「葉酸」や代謝を促進し血行を良くする「ナイアシン」が多く含まれています。

代謝を促進する「ナイアシン」が多く含まれているためダイエットに有効です。

ドリアンを食べて痩せられる理由:むくみが解消できる

私たちの身体には体内に余計な塩分があるとそれを薄めようとして水分を溜め込む性質があります。この溜め込まれた水分が体のめぐりを悪くさせ、代謝の低下やむくみを引き起こす原因となっています。

ドリアンには「カリウム」が多く含まれています。このカリウムには塩分の排出を促す効果があり、意識的に「カリウム」の含まれた食品を摂ることによって、塩分をスムーズに排出することができます。

つまり一見カロリーが多くダイエットに不向きと思われているドリアンですが、食べ方さえ間違わなければダイエットにとてもいい食品なのです。

 

ドリアンの食べすぎには要注意!

f:id:b090057:20190525114040j:plain

意外や意外、ダイエットに効果的なドリアンですが、ドリアンにはドリアン由来の成分が体を温める作用があるそうです。まあそれはいいのですが、ドリアンはカロリーが高いため食べ過ぎると当たり前のように太ってしまいます。

食べ過ぎると口臭にも大ダメージを与えかねませんので注意するようにしましょう。

 

ドリアンはダイエットに効果的

 今回はドリアンのカロリーやダイエット効果について紹介しました。

ドリアンは「果物の王様」といわれるだけあって栄養分を多く含んでいます。ビタミンB群を多く含んでいるので美容やダイエット、アンチエイジングにとても効果的な食材です。

食生活にドリアンを加え、効果的なダイエットライフをおくりましょう!

もちろんドリアンの食べ過ぎは禁物ですよ(笑)日本のドリアンは高いので海外に行ったとき試してみましょう。

アボカドのカロリーは?ダイエットにいい食べ方、効能を検証

f:id:b090057:20190512091152j:plain

アボカドとは、クスノキ科ワニナシ(鰐梨)属の常緑高木で、果肉に脂肪分が約18%~25%含まれていることから「森のバター」や「バターフルーツ」と呼ばれています。

しかもアボカドには不飽和脂肪酸(善玉脂質)が多く含まれており、血中コレステロールを増加させる心配がなく、アボカド1個半程度で成人男性のビタミンEの適性摂取量である10ミリグラムを摂取することができます。

多くの方が「栄養豊富で、美容や健康に効果的」というイメージ持っているアボカドですが、実はダイエットにも効果的な食材なのです。

ここでは、一見ダイエットに不向きに見える「アボカド」について紹介したいと思います。

 

◆目次◆

アボカドのカロリーはどのくらい?

 アボカドのカロリーは他の果物と比べ脂肪分が多いため100g当たり186.9キロカロリーと高カロリーとなっており、アボカドひとつでバナナ2本分のカロリーに相当します。

カロリーだけを見てしまうとダイエットに不向きかな~と敬遠してしまいますが、アボカドには酸化しにくく、脂質や糖の代謝を促進してくれる不飽和脂肪酸(善玉脂質)であるオレイン酸やアンチエイジングに効果的なビタミンE、脂肪の燃焼をサポートしてくれるビタミンB群、むくみを解消してくれるカリウムが豊富に含まれています。

しかもアボカド1個でごぼう1本分に相当する食物繊維が含まれているので、腸の働きを整え、ダイエットや美容効果も期待することができます。

アボカド100g当たり成分表

エネルギー 186.9kcal ビタミンA カロテン 75μg
たんぱく質 2.5g レチノール 13μg
脂質 18.7g ビタミンE 3.4mg
炭水化物 6.2g ビタミンB1 0.10mg
カリウム 720mg ビタミンB2 0.21mg
カルシウム 9mg ビタミンB3 2.0mg
マグネシウム 33mg ビタミンB6 0.32mg
0.7mg ビタミンC 15mg
亜鉛 0.7mg パントテン酸 1.65mg
葉酸 84μg 食物繊維 5.3mg
β-シトステロール 82mg グルタチオン 27.7mg
リノール酸 1.58g オレイン酸 10.2g
リノレン酸 0.12g ルチン 284μg

 アボカドは「世界で最も栄養価が高い果実」としてギネスブックに認定されています。この成分表を見て分かる通り、美容やダイエットに効果的な成分が多く含まれています。

アボカドの糖質量はどのくらい?

アボカドの糖質量は生のバナナの糖質量の10分の1で、100g当たり0.9gと低糖質となっています。

他の果物100g当たりの平均糖質量は13.5gなので、アボカドの糖質量がいかに少ないか伺えます。

では、なぜアボカドは糖質量が他の果物と比べて少ないのでしょうか。

アボカドの糖質量が少ないのは、アボカドに含まれている炭水化物の多くが食物繊維で占められているためです。

炭水化物の量が多くても食物繊維が多ければその分糖質の量が少なくなります。

アボカドを食べて痩せられる理由:食物繊維が便秘を解消してくれる

アボカドは食物繊維を多く含んでおり、アボカド1個でごぼう1本分もの食物繊維を含んでいます。この食物繊維によって体に蓄積された老廃物や毒素を排出することができ、便秘解消にも効果が見込まれます。

便秘になると腸内に悪玉菌が増殖してしまい、むくみや血行不良の原因となってしまいます。また便秘は体の代謝機能にも密接な関係があり、便秘によって腸機能が低下してしまうと肝臓に負担がかかり、代謝機能も大幅に落ちてしまいます。

私たちの身体は代謝によって糖や脂肪をエネルギーに変換しているため、代謝機能が低下すると痩せにくい体になってしまうのです。

つまり、便秘を解消して腸内環境を保ち代謝を活発にすることがダイエットをする上で重要なポイントになるのです。

アボカドを食べて痩せられる理由:むくみが解消できる

私たちの身体には体内に余計な塩分があるとそれを薄めようとして水分を溜め込む性質があります。この溜め込まれた水分が体のめぐりを悪くさせ、代謝の低下やむくみを引き起こす原因となっています。

アボカドには「カリウム」が多く含まれています。このカリウムには塩分の排出を促す効果があり、意識的に「カリウム」の含まれた食品を摂ることによって、塩分をスムーズに排出することができます。

つまり一見カロリーが多くダイエットに不向きと思われているアボカドですが、食べ方さえ間違わなければダイエットにとてもいい食品なのです。

アボカドを食べて痩せられる理由:アボカドに含まれる不飽和脂肪酸が糖の代謝を促進してくれる

アボカドには「不飽和脂肪酸」という成分が含まれています。アボカドに含まれる不飽和脂肪酸(オレイン酸)は、オリーブオイルと同じ効果をもっていて、抗酸化成分が多く含まれており、脂肪細胞の増加を抑制し、代謝を促進する効果があります。

イタリアではオリーブオイルを子供の便秘対策に使っているほど、オレイン酸は便秘に効果的なようです。最近テレビのダイエット特集でもお通じをよくすることで代謝を促進させるとダイエットを効果的に行うことができる点に言及していました。

またアボカドは低糖質なので、糖質制限中でも安心して食べることができます。

アボカドの食べすぎには要注意1/2が適量!

f:id:b090057:20190525113957j:plain

ダイエットに効果的なアボカドですが、1日当たりの摂取量は1/2個~1個適量のようです。

アボカドはカロリーも高く、油分を置く含んでいるため食べ過ぎると当たり前のように太ってしまいます。

また便秘にいいはずのアボカドも摂りすぎると逆に便秘になってしまうという副作用があります。

便秘になると身体の老廃物や毒素を排出しにくくなり代謝が落ちてしまいますので食べすぎには気を付けるようにしましょう。

 

アボカドはダイエットに効果的

 今回はアボカドのカロリーやダイエット効果について紹介しました。

アボカドは「森のバター」といわれるほど多くの脂質を含んでいます。しかし、低糖質で不飽和脂肪酸を置く含み、アボカド1個でごぼう1本分の食物繊維を含んでいることから美容やダイエット、アンチエイジングにとても効果的な食材です。

食生活にアボカドを加え、効果的なダイエットライフをおくりましょう!

もちろんアボカドの食べ過ぎは禁物ですよ(笑)

 

肩凝り解消!継続で肩が楽になるラジオ体操のススメ!

「首が痛い」「背中が張って方も凝っている」そんな現代病で悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

そんな悩みを抱えている方におススメしたいのが「ラジオ体操」です。

小学校の頃夏休みに入るとどこかの公園や公民館ひっそりと行われていた「ラジオ体操!」みんな知っている「ラジオ体操!」

「ラジオ体操」は実はすごくて、お金も時間もかけず肩凝りから運動不足まで解消することができます。

ここでは肩凝り腰痛、運動不足に効果のあるラジオ体操について紹介したいと思います。

f:id:b090057:20190525113643j:plain

◆目次◆

ラジオ体操には身体の歪みを整え、代謝をあげる効果がある!

ラジオ体操の動きは特に上半身、体幹を鍛える動きが数多く取り入れられています。しかも!ラジオ体操は左右均等に同じ動きを繰り返すので身体の歪みを整えてくれますし、普段の生活ではあまり動かさないような筋肉と関節を動かすので代謝を上げることもできます

さらに!音楽に合わせてリズムよく動く事で心肺機能を高める効果もあるそうです。

ラジオ体操の歴史と効果

「ラジオ体操第1」は、昭和26年に全ての国民の健康を目指して制定されました。対して「ラジオ体操第2」は昭和27年に働く大人を対象にアクティブで疲れにくいからだを作ることを目標に制定されたものです。

ラジオ体操にはストレッチの要素も組み込まれていて、ラジオ体操第1は動的なストレッチ、ラジオ体操第2は反動をつけたストレッチの要素が多く含まれています。

ラジオ体操第1だけで3分、第2をあわせても7分程度の運動ですので朝の出勤前や夜寝る前に毎日行うことで、どんどん体が整っていくことを実感する事ができると思います。

ラジオ体操におススメのアプリ「毎日体操」!

f:id:b090057:20190525113721j:plain

「毎日体操」とは、いつでもどこでも体操を採点できるフィットネスアプリです。スマホを手に持って体操するだけで採点しレポート化してくれます。

私はこのアプリを使って毎日「ラジオ体操」を朝夜続けています。ラジオ体操第1と第2の音楽も出るため楽しくラジオ体操する事ができますよ!

この機会にダウンロードしてみてはいかがでしょうか。

maiasa.jp

小さな不調を溜めこむ前にラジオ体操で解消しよう

最近は運動不足や悪い姿勢が原因で、体に不調を感じている人が多いのだそうです。私のよく行く整骨院でも、かなり若い方が治療に来ているほど。

身体の歪みが大きくなり体調に不調を感じてから整形外科を受診しても「様子を見ましょう」とか「もう少し悪くなってから来てください」とか言われ湿布を処方されるのがおちです。

ところがその体調の不調を放置していくと大きな痛みとなり返ってきてしまいます。

小さな不調を溜めこまないためにも毎日ラジオ体操をするのはかなり効果的です!実際には音に合わせて約7分間ラジオ体操第1、第2を行うのがいいのですが、最初はラジオ体操第1から始めるのもいいかもしれません。

ラジオ体操で肩凝りに効く動き

ラジオ体操は、ストレッチと共に動きと呼吸を連動させるとさらに効果が上がります。体操は「伸びるときに吸い、曲げるときは吐く」、ストレッチは「伸ばすときに吐く」が基本となります。

ラジオ体操:第1~3番目(腕を回す運動)

平面を意識しながら外回し、内回しを繰り返します。遠心力を利用して腕をリズム良く動かすことで肩甲骨周りの筋肉が活性化されます。

ラジオ体操:第1~5番目(体を横に曲げる運動)

体側を左右交互に伸ばすことにより、体のバランスを整えます。倒すときは前のめりにならないよう、わき腹が伸びていることを意識して。

まとめ:ラジオ体操で肩こりを解消しよう

ラジオ体操で大切なことは、毎日継続して行うことです。毎日たったの7分のラジオ体操です。継続する事で肩凝り、身体の歪みが取れていくことを実感する事ができると思います。

継続は力なり、毎日続けて歪みの無い健康な体を取り戻しましょう。

効果抜群!おすすめのダイエット方法8選!あなたに合った痩せ方が見つかる!

f:id:b090057:20190525113432j:plain

太ってはダイエットを決意し、決意してはダイエットを繰り返す、何度チェレンジしても痩せることができない...そんな経験ありませんか?

ダイエットに成功して、リバウンドを繰り返してしまうのは自分に合ったダイエット方法が選択できていないのかもしれません。

自分に合う効果的なダイエット方法を見つけてみませんか。ダイエットに成功するかどうかは、そのダイエット方法が自分にあったダイエット方法なのかで決まると私は考えています。ダイエット成功にはどんなダイエット方法があるのかをすることが大切です。その中からあなたにぴったりなダイエット方法を見つけましょう。

◆目次◆

ダイエット方法一覧

ダイエット方法は大きく分けると2種類に分類されます。基本的な考え方は「摂取カロリー<消費カロリー」になることで皮下脂肪を減らし、自分の理想とする身体を手に入れましょう。

摂取カロリーを減らす食事ダイエット

食事ダイエットとは、食事から摂取するカロリーを減らすことで体重を落とす方法です。摂取カロリーよりも消費カロリーが多くなることで皮下脂肪を減らし体重を落とすことができます。

しかし、このダイエット方法で重要となってくるのが摂取カロリーを減らしつつも栄養素はしっかり確保する事が大切となってきます。摂取カロリーだけを抑えるのは体が飢餓状態となってしまい逆に太りやすい体質になってしまうため注意が必要です。

レコーディングダイエット

レコーディングダイエットとは摂取カロリーを可視化する事でカロリーコントロールをする方法で、少し前に流行したダイエット方法ですがこれは意外に効果があったりします。

どんなものを摂取したかを記録する事で、カロリーの取り過ぎを反省し修正する事ができますので自分の食事を見直すことができる点で有効なダイエット方法です。

最近では、「あすけんダイエット」や「FiNC」などの栄養士さんからのアドバイスを受けることのできるアプリ等もありますのでダイエットをするのに使ってみるのもいいかもしれません。

www.asken.jp

1食置き換えダイエット

1食置き換えダイエットとは、1回の食事をダイエットドリンクやスムージー等に置き換えるだけのダイエット方法です。

食生活に手軽に取り入れることができる点で有効で最近のダイエットには欠かせないものとなっています。

ダイエットに必要な栄養素なども含まれており、価格もお手頃なものが多く出回っていますのでダイエットに取り入れて美ボディをてにいれましょう。

食品置き換えダイエット

ダイエット中でもラーメンや揚げものが食べたい...そんなときありますよね。そういったときはパスタの代わりに春雨や白滝で代替しましょう。

最近では、こんにゃく麺というものも出てきていますのでダイエットに取り入れるのもいいかもしれません。

サプリメントでダイエットをサポート

ダイエットでカロリー制限された食事では、1日に必要な栄養素が足りていない場合があります。そんなときはサプリメントを利用してみましょう。

ただ、サプリメントは栄養補助が主な役割、あくまでもサポートする意味合いのものなのでサプリだけで必要な栄養素のすべてを補うという方法はできるだけ控えるようにしましょう。

 

消費カロリーを増やす運動系ダイエット

こちらのダイエット方法は主に、消費カロリーを増やすことで体重を落とす方法です。摂取カロリーよりも消費カロリーの割合が大きければ大きいほど皮下脂肪を落とすことができます。

しかし、こちらのダイエット方法は運動に主眼をおいていますので食事ダイエットと違い時間や忍耐力、努力等も必要となってきます。

また筋肉は運動をしない時間が空けば空くほど落ちてしまい結果消費カロリーも減少してしまいます。自分にあった長期間継続して行える運動を行いボディメイクするようにしましょう。

ジョギングでダイエットをする

ジョギングは全身運動でカロリーを消費するのに一番向いている方法です。ジムでウォーキングマシンを使って運動するのもおススメです。

ジョギングの消費カロリーは「体重×距離=消費カロリー」となります。50キロの女性が1時間(約8キロくらい)走ると消費できるカロリーは大体400キロカロリー前後となります。

ジムのウォーキングマシンの場合、傾斜15度、速度7(軽い競歩くらいの速度)で1時間頑張れば、600キロカロリーを消費する事ができます。

最近では「ポケモンGO」や「コークオン」といったようなウォーキング推奨アプリが結構出てきています。

とくに「コークオン」は歩くだけでスタンプが貯まり、ドリンクが無料でもらえるアプリなのでおススメです。

ダウンロードしてみて下さい。

b090057-diet.hatenablog.jp

水泳でダイエットをする

ジョギングと並び、全身運動でけがの心配もなくカロリーを消費することのできる水泳もおススメです。最近では、市営プールやジム等にもプールが完備されていたりするので利用してみてはいかがでしょうか。

ジムなどでは、運動が初めての方や体力に自信の無い方でもできる水中歩行や水中運動ができるアクアプログラム、アクアダンスのように水中でダンスなどの有酸素運動と筋力トレーニングを行うプログラムも用意されていますので活用してみてはいかがでしょうか。

自分に合う痩せ方をさがすには?

ダイエットを成功に導くためには、そのダイエット方法が自分に合っているのか、合っていないのか見極めることが大切です。なにより一番大切なことは「ダイエットを継続する事」です。ダイエットは自分との戦い、ストレスなく続けられる自分にあった方法でダイエットを行うようにしましょう。

効果抜群!食事のタイミングで簡単に痩せるダイエット方法

ダイエットを成功に導くカギを握っているのは毎日の食事にあります。

「そんなのわかっている!」「実践しているけど痩せない!」という方もいるのではないでしょうか。もしからしたらその実践している食事が逆効果を生んでいるのかも。

痩せるためのダイエットでは「ダイエット時に摂るべき食材」「食事のタイミング」などが重要となってきます。ここでは痩せる方法をまとめてみました。

 

◆目次◆

 なんで太るの?原因と毎日の習慣をチェック

f:id:b090057:20190525113100j:plain

太る原因を簡単に言えば、消費カロリーよりも摂取カロリーが上回っているためです。消費カロリーが摂取カロリーを上回れば、消費されなかったカロリーは脂肪として蓄積していきます。

しかし、「カロリーを気にしているのに痩せない」と感じている人もいるのではないでしょうか。

どんなに人気のダイエット方法も、自分の体質やライフスタイルに合ったものを選ばなければ痩せません。100人いたら100通りのダイエット方法があると思っておいた方がいいかもしれません。

痩せやすいベストな食事のタイミングを知っておこう!

 1度に摂取するカロリーは低くても、間食で1日に何度もカロリーを摂取している。もしくは、毎食の時間がバラバラで時には夜遅くに食事をするなんてことははないでしょうか。

f:id:b090057:20190525113140j:plain

「何を食べたら痩せるのか」も大事ですが、「食事の時間」も重要なポイントとなります。特に夕食、就寝中に消費できなかったカロリーがそのまま脂肪として蓄積されやすくなってしまうため、1日のうちで夜の食事量を控えめにしている方も多いはず…。しかし無理なく上手に痩せるためには摂取カロリーを抑えるだけではなく夕食を食べる時間帯も重要となってきます。

無理なく上手に痩せるために、夕食の時間は、「前日の夕食~朝食までの時間が空けばあくほどいい」とされています。夕食の時間が遅いと体内時計が乱れるという実験結果もあるそうです。(夕食は遅くても朝食から14時間以内に終えるのがダイエットには良いみたいです)

たとえば、朝食を7時に食べたら、夕食は12時間後の19時頃までに食べるのがおススメです。

「何が原因で太ったのか」自分が太る理由を考えてみよう

以前、スポーツジムのパーソナルトレーナーさんに「なぜ痩せないか」聞いてみました。聞いてみると「何が原因で太ったのか」を分析するのも大切なことと教えてくれました。

最近だと、「あすけんダイエット」や「FiNC」といったダイエットサポートアプリが配信されています。自分の食習慣を記録することで、自分を見つめなおすのもいいかもしれません。

f:id:b090057:20190525113214j:plain

また睡眠時間もダイエットで痩せるには重要となってきます。「睡眠不足」はストレスを招き、それにより食事量が多くなり運動量が減る…結果。太りやすくなるというのが科学的にも実証されているそうです。

ストレスや運動不測の影響で、大体の大人の方は「脂肪をためこみ易くなって」います。また痩せたいからと食事量を減らせば一時的に体重を落とすことができますが、食べ始めるとすぐに元通り!そればかりか、食べないことで体が飢餓状態になり、さらに脂肪をためこみ易くなります!!

「ダイエット=食事量を減らす」ではありません。まずは自分の体の状況を分析してみましょう。

www.asken.jp

ダイエットにいい「太りにくい食べ方」を覚えましょう

生きていく上で食べることは必要不可欠です。

当然食べないわけにはいきません。せめて上手な食べ方を覚えるのもダイエットをする上で大切なことです。

f:id:b090057:20190525113255j:plain

夕食は19時頃までに食べることが理想的ですが、栄養管理士の先生曰く、21時以降に食べても太りにくくなるルールがあるそうです。(もちろんどこかのお笑い芸人さんが提唱したゼロカロリー理論とかではありません(笑))

  • 冷たい食事ではなく、火を通した温かいものを食べる
  • 海藻や貝類が入った食事で新陳代謝アップを促す
  • 夜型の食事生活の方は、たんぱく質を積極的に摂取する
  • ヨーグルトはドライフルーツを足し、温かい飲み物とともに食べる
  • 揚げ物は、カキフライかエビフライ

食事が遅くなることが分かっている場合は、小腹の空く18時くらいに炭水化物だけ前倒しで食べておくと寝るまでの間にきちんと消化されます。炭水化物とはいえもちろん菓子パンとかはNGですよ!

運動を日常生活に取り入れる

f:id:b090057:20190525113326j:plain

痩せるための食事生活と共に、健康的に痩せるためにはやはり「運動」も必要となってきます。運動といっても「運動=スポーツ」ではありません。もちろんスポーツやジムに行ける人はそれをやるに越したことはありません。

でもスポーツ、スポーツジムと考えると挫折しそうになる方もいるのではないでしょうか?

では考え方を変え「運動=日常生活の動き」と考えてみてはいかがでしょうか。

例えば、「会社の出社にエレベーターを使うのではなく階段を使う」や「通勤に自転車を使うのではなく歩く」でもかまいません。

「駅のホームに行くのにエスカレーターを利用するのをやめて階段を使う」のもダイエットにはとっても有効です。身近なところから運動をとりいれていきましょう。

最近では、歩くだけでドリンクがGETできるアプリもあるようです。運動をしてドリンクをただでGETできるアプリ「CokeON(コークオン)!」おススメです。

b090057.hatenablog.com

すぐ痩せる「炭水化物抜き」が危険な理由

最近、「糖質制限」「糖質オフ」ダイエットが流行っていて主食となる「ごはん」を摂らない人も増えてきているようです。

たしかに炭水化物を抜くと「痩せやすい」と実感したダイエット経験者も少なくないのではないでしょうか。しかし「炭水化物の代わりに肉を食べる」このことで体内では腎臓への負担が増え、たんぱく質をエネルギーに変えるビタミンやミネラルが不足し体への負担が大きくなってしまいます。

またエネルギー不足になることで体が省エネ状態になってしまい筋肉も落ちやすくなります。するとどうでしょう?一日の摂取カロリーも減り、痩せにくい体が出来上がってしまいます。痩せやすい体を作る為に食事はとても重要となってきます。

まとめ:食事で痩せる方法!ダイエットのルール

ダイエットで重要なのは運動することではありません。もちろん運動をすることで基礎代謝をあげることができますので運動も重要な要素のひとつです。

やはりダイエットで重要なのは「いかにバランスよく食事を摂取するか」「夜遅い時間に食べないか」が重要となってきます。

ダイエットは食事が8割、運動2割!この機会に食事習慣を見直し、痩せやすい体につくりかえていきましょう!

 

【歩くだけでポイントが貯まる!】無料お小遣いアプリ「ポイントタウン」

東証1部上場のGMOグループが運営するネットショッピングや外食がお得になる生活支援サイトポイントタウンのスマホアプリには歩数計が付いていて、歩くだけで毎日ポイントを貯めることができます。

f:id:b090057:20200214172309j:plain

 

【PayPayモールでポイントが貯まる!】無料お小遣いアプリ「ハピタス」

最近、南海キャンディーズの山ちゃんがCM出演している累計会員数290万人突破の今話題のポイントサイトです。ネットショッピングの前に、ハピタスを経由するだけで1ポイント1円で利用可能なポイントが貯まり、現金やギフトに交換することができます。

登録後7日以内のハピタス利用で400円相当のポイントが貰えます。

f:id:b090057:20200214172331j:plain

 

【楽天ポイントが貯まる!】楽天公式アプリ「楽天リーベイツ」

東証1部上場の楽天グループが運営するポイントサイト「楽天リーベイツ(Rebates)」ならネットショッピングでのお買い物で楽天ポイントがどんどん貯まります。

新規アカウント作成キャンペーン実施中!新規アカウント作成から30日以内に3,000円以上お買い物をすると500円相当の楽天ポイントが貯まります。

f:id:b090057:20200214172340j:plain